POSITION|【公式】リビオ駒沢大学レジデンス|日鉄興和不動産の新築分譲マンション

POSITION

都心へつながる、暮らしが広がる。
動と静が交わる場所へ。

「駒沢大学」駅エリアを中心として、
商業の華やぎをまとう「三軒茶屋」、
穏やかな時間が流れる「松陰神社前」など、
それぞれに異なる個性をもつ街が、日常の延長に。

この地に息づくのは、
都市の利便と、暮らしの静けさ。
いくつもの環境が重なり合う、
心地よくシームレスな日々が広がります。

概念図
1

1

2

2

3

3

4

4

5

5

6

6

7

7

8

8

9

9

10

10

つながる ひろがる 混ざり合う つながる ひろがる 混ざり合う 記憶と品格が息づく街、上馬 記憶と品格が息づく街、上馬 数字で見る世田谷区の住環境 数字で見る世田谷区の住環境

PLACE

つながる、
ひろがる、
混ざり合う。

都心を日常にしながらも、
穏やかな時に身をゆだねる。
静と動の間を行き交いながら、
やすらぎへと帰る場所を持つ。
ふたつの価値が交差するこの場所で、
新しい豊かさが、静かに始まります。

01

つながる

「渋谷」駅へ直通8分。
都市と日常が、
シームレスにつながる。

東急田園都市線「駒沢大学」駅から、渋谷までわずか3駅。都心の躍動を身近にしながら、穏やかな日常へ帰り着く。その距離感が、暮らしに深いゆとりと自由をもたらします。

渋谷 Image photo

渋谷 Image photo

「渋谷」駅
直通8(7分)

大手町 Image photo

大手町 Image photo

「大手町」駅
直通24(24分)

東急田園都市線「駒沢大学」駅利用
■「渋谷」駅:東急田園都市線準急(日中時:東急田園都市線)利用。
「大手町」駅:東急田園都市線利用、東京メトロ半蔵門線乗入れ。(日中時も同様。)

ACCESS

→
概念図 概念図

02

ひろがる

駒沢大学・松陰神社前・
三軒茶屋、
多様な街並みが彩る日々へ。

アカデミックな薫り漂う「駒沢大学」、文化と商業が調和する「三軒茶屋」、温もりと個性が息づく「松陰神社前」。それぞれが異なる魅力を放つ街々が、日々に潤いと豊かなシーンをもたらします。

KOMAZAWA-DAIGAKU Area

広大な都市公園が生み出す風景と
賑わいが共存する駒沢エリア。

広大な都市公園が織りなす心地よい風景と、賑わいあふれる街並みが身近に広がるエリア。

徒歩13分
駒沢オリンピック公園(約1,630m/徒歩21分)

駒沢オリンピック公園(約1,630m/徒歩21分)

駒沢大学駅周辺(約1,030m/徒歩13分)

駒沢大学駅周辺(約1,030m/徒歩13分)

SHŌIN-JINJA-MAE Area

昔ながらの商店街と
新しい個人店が並ぶ
地域に根ざした松陰神社前エリア。

昔ながらの商店街と新しい感性を持つ個人店が共存する、地域に根ざしたローカルな街並み。

徒歩7分
松陰神社前駅周辺(約530m/徒歩7分)

松陰神社前駅周辺(約530m/徒歩7分)

松陰神社通り商店街(約340m/徒歩5分)

松陰神社通り商店街(約340m/徒歩5分)

SANGEN-JAYA Area

個性豊かな飲食店と文化が集積し、
彩り豊かな三軒茶屋エリア。

個性豊かな飲食店や商業施設、文化が集積し、日常に彩りを添える三軒茶屋の街並み。

徒歩18分
三軒茶屋駅周辺(約1,440m/徒歩18分)

三軒茶屋駅周辺(約1,440m/徒歩18分)

三軒茶屋駅周辺(約1,440m/徒歩18分)

三軒茶屋駅周辺(約1,440m/徒歩18分)

LOCATION

→
概念図 概念図

03

混ざり合う

穏やかな街の風景や
日々の利便性、
多彩な魅力が
混ざり合う住環境。

賑わいから落ち着きを取り戻し、静けさが日常を包み込む。都心から静穏へと移り変わるグラデーションのように、静と動が混ざり合う場所へ。

三軒茶屋駅周辺(約1,440m/徒歩18分)

三軒茶屋駅周辺(約1,440m/徒歩18分)

現地周辺の街並み(約220m/徒歩3分)

現地周辺の街並み(約220m/徒歩3分)

概念図 概念図

HERITAGE

記憶と品格が息づく、
上馬周辺の街並み。
受け継がれる歴史と、
変わらない穏やかさ。

長く住まわれてきた街ならではの落ち着きと、
凛とした品格が今も息づく街、上馬。
喧騒から程よい距離を保ち、
静かな暮らしの輪郭を描く。
変わらない時間が、ここにはあります。

松陰神社(約800m/徒歩10分)

江戸から令和へ、
連綿と受け継がれる記憶。
情趣漂う風景がまちの随所に。

松陰神社(約800m/徒歩10分)

松陰神社(約800m/徒歩10分)

駒留八幡神社(約440m/徒歩6分)

駒留八幡神社(約440m/徒歩6分)

江戸時代よりこの地に鎮座する駒留八幡神社、そして幕末の思想家・吉田松陰を祀る松陰神社など、
この地の歴史を今に伝える場所が点在しています。
明治期から住宅地として形成されてきた背景とともに、地域の記憶がまちの随所に残されています。

現地周辺の街並み(約220m/徒歩3分)

現地周辺の街並み(約220m/徒歩3分)

上馬に根づいた、暮らしの美意識。
住むほどに深まる街への敬意。

現地周辺の街並み(約220m/徒歩3分)

現地周辺の街並み(約220m/徒歩3分)

昭和初期に上馬の地に建設された同潤会松蔭住宅は、近代住宅文化の先駆けとして知られています。街づくりにおけるインフラ整備と、生活の質を重視した暮らしへの意識が、いまもこの地に受け継がれています。

静穏な住環境と街並みが守られた
第一種低層住居専用地域に誕生

本物件は、都市計画法に基づき主に低層住宅の良好な住環境を守ることを目的とした「第一種低層住居専用地域」に位置。建物の高さや用途が制限され、落ち着いた街並みと景観が守られます。

概念図

水害などを受けにくい
武蔵野台地の安定した地盤。

本計画地は武蔵野台地上にあり、
地盤が安定しているとされる地域に位置します。
また、標高も高く、
水害リスクが相対的に低いエリア。
地質的な安心感も、暮らしの基盤となります。

概念図 概念図

STATISTICS

数字で見る、世田谷区の住環境。
データが裏付ける住みやすさ。

世田谷区は、東京23区内で
最大規模の住宅系用途地域面積を誇り、
「住みたい自治体ランキング」でも常に上位に。
緑被率や公園数といった客観的な指標からも、
快適な住環境が裏付けられています。

「住みたい自治体ランキング」でも常に上位 「住みたい自治体ランキング」でも常に上位

HIGHLIGHT

世田谷みどり33。
緑の質と量を守る区の取り組み。

世田谷区は、緑豊かな住環境の維持・向上を目指し、緑被率33%の実現に向けた「世田谷みどり33」を推進。区民とともに進めるまちづくりにより、都市でありながらも自然を感じられる暮らしが育まれています。

グラフ

※出典:世田谷区役所ホームページ

駒沢オリンピック公園(約1,630m/徒歩21分) 駒沢オリンピック公園(約1,630m/徒歩21分)

駒沢オリンピック公園(約1,630m/徒歩21分)

凡例

1:駒沢大学駅周辺(約1,030m/徒歩13分) 2:駒沢オリンピック公園(約1,630m/徒歩21分) 3,4:三軒茶屋駅周辺(約1,440m/徒歩18分) 5:蛇崩川緑道(約320m/徒歩4分) 6:松陰神社(約800m/徒歩10分) 7:渋谷 Image photo 8:現地周辺の街並み(約220m/徒歩3分) 9,10:松陰神社通り商店街(約340m/徒歩5分)
※1. 世田谷区都市計画図1(用途地域等)2025年3月現在(世田谷区都市計画課作成)を基に作成
※2. 世田谷区ホームページ/世田谷の土地利用2021より
※3.【住みたい自治体ランキング[首都圏版]】株式会社リクルート2025年4月28日ニュースリリースより
※4.【公園数[東京23区内]】東京都都市公園等区市町村別面積・人口割比率表(『公園調書』から抜粋)令和6年4月1日現在より
※5.【緑被率[東京23区内]】2021(令和3)年度世田谷区みどりの資源調査報告書(みどりの資源調査)第3章-2より
※掲載の用途地域概念図、武蔵野台地標高図およびポジショニング概念図は、簡略化・省略したもので実際とは異なります。また、周辺環境は将来変わる場合があります。
※掲載の写真は、2025年9月に撮影したものです。(image photoを除く)
※掲載の自転車分数は250mを1分(時速15km)として算出し、端数を切り上げたものです。ルートは徒歩ルートを基準としており、交通ルールや階段などは考慮しておりません。
※掲載の徒歩分数は80mを1分として算出し、端数を切り上げたものです。
※掲載の情報は2025年11月のものです。