都心の中枢にありながら、由緒ある史跡や緑を抱き、
洗練と安らぎを兼ね備える地区。
ここに住むことは、誇りとなり、憧れとなる。
-
[提供:森ビル株式会社] 麻布台ヒルズ(徒歩18分・約1.5km)
-
image photo 芝公園(徒歩10分・約790m)
-
image photo -
image photo
麻布や六本木の華やぎ、
芝公園の緑を日常の延長として楽しむ。
高感度なエリアを身近に暮らす贅沢が、ここにある。
-
[提供:森ビル株式会社] 麻布台ヒルズ
(徒歩18分・約1.5km) -
麻布十番商店街
(徒歩15分・約1.2km) -
芝公園
(徒歩10分・約790m) -
[提供:森ビル株式会社] 六本木ヒルズ
(約2.3km)
徳島藩中屋敷跡に位置し、周囲には大名屋敷が集った、
江戸の記憶が息づく街。
ここは、かつて東海道を行き交った人々の
賑わいも受け継がれた歴史ある舞台。
-
「薩摩屋敷跡」の石碑
(徒歩2分・約160m)「薩摩屋敷跡」の石碑
(徒歩2分・約160m) -
「江戸開城 西郷南洲 勝海舟 会見之地」
の石碑(徒歩7分・約540m)「江戸開城 西郷南洲 勝海舟 会見之地」
の石碑(徒歩7分・約540m)
歴史に刻まれた舞台。
江戸を支えた
大名屋敷の名残をとどめる地。
現地は、徳島藩の中屋敷跡地にあたる場所。周辺は「三田四国町」と呼ばれ、徳島・土佐・高松・伊予松山の各藩邸が集まっていたと伝えられています(諸説あり)。近くには薩摩藩邸も置かれ、勝海舟と西郷隆盛が江戸無血開城を会談した舞台にもなりました。田町・三田駅近くには、その歴史を伝える石碑が今も残されています。
出典:国立国会図書館ホームページより
江戸時代、日本橋が東海道の起点とされたのは有名ですが、日本橋が整備される以前には「本芝」が起点とされていました。さらに「札の辻」は高札場が置かれた交通の要であり、江戸の玄関口として賑わいを見せたとされます。その名は今も受け継がれ、往時の記憶を伝えています。